【開催日決定!ベビー手話無料体験会】サマーセッションのご予約開始しました!
ベビー手話
プログラム内容
赤ちゃんの時期最も大切なのは、ママをはじめとする家族との信頼関係を築くことです。これから先、形を様々変えながら長く付き合っていく親子関係は、0・1歳の時期にどれだけ信頼しあえたかが、お子様の将来の人間関係や心の成長に大きく影響を与えます。それ故に、3つ子の魂を育む脳が一番活発に成長するこの時期を、いかに過ごしていくか?毎回異なるテーマのマザーリングで、ベビー手話をおりまぜながらご紹介していきます。 |
ベビー手話Q&A

Q, ベビー手話はいつから始めれば良いのですか?
A, いつからでも始められます。 一般には、記憶力が急激に発達し始める6~7ヶ月頃が始めどきとされています。 目安としては、赤ちゃんが何かを指差して声を出すなどして、いろんなものに興味を示すようになったら始めるのがよいでしょう。 但し、赤ちゃんの個人差によって異なります。 生後1ヶ月から教え始めて3ヶ月になる頃には「milk」ができるようになった赤ちゃんもいますし、 生後6ヶ月から始めたのに最初のサインができるようになるまで半年以上かかった赤ちゃんもいます。 2歳になってある程度おしゃべりができるようになってから始めて効果を発揮した子もいます。つまり、ママやパパが赤ちゃんの日々の行動や反応を見て「ベビー手話を教えたら興味をもちそうだ」と感じたときが始めどきといえます。
Q, 手話は世界共通ではないのですか?
A, 手話は世界共通と思われがちですが、実は各国にそれぞれ独自の手話が存在します。 同じ言語を話す国であっても、アメリカとカナダとイギリスとオーストラリアにはそれぞれ別の手話体系があります。 これは各国の文化が手話にも反映されるからです。アメリカのように大きな国ではあらゆる文化が共存しているため、 手話にも方言があり、サインが微妙に異なる場合があります。 また、その国の言語と手話とは文法体系が全く異なる場合がほとんどです。 日本においては、ろう者が日常的に使用する「伝統的手話」は手指でスピーディーに表現できる文法体系を持ち、 日本語の文法体系に則った「日本語対応手話」もあり、さらにこの2つを折衷した「中間的手話」があります。
Q, 手話に頼ってしまい、言葉が遅くなることはありませんか?
A, 赤ちゃんによって個人差がありますが、ベビー手話を実践した赤ちゃんはむしろ言葉の発達が早い傾向にあります。というのは、早い時期から手話を実践している赤ちゃんは、言葉が話せるようになる前から「伝える」「受け取る」というコミュニケーションのルールを習得しているからです。 赤ちゃんが言葉を話せないのは、知能や感情の発達にお口の発達が追いついていないためです。ですから、お口の発達が未熟なうちは「手話」という手段が効果的なのです。お口の発達が追いつけば、それまで手話を使って伝えていたことを言葉で伝えるようになるので、手話に頼って言葉が遅くなるという心配は要りません。
ベビー手話のもっと詳しい情報はこちらより


無料体験会:5月20日(金) 13:30~14:30
★ベビー手話ってなあに? ★赤ちゃんがママに望んでいる事とは?
第1回:6月3日(金) 13:30~14:30
★赤ちゃんの世界観を体験しよう① (話せないけれどわかっている世界とは) ★親がはじめに学ぶこと ★ビギナーサインをきめよう!
第2回:6月17日(金) 13:30~14:30
★赤ちゃんの世界を体験しよう②(五感を使ってお話しよう!) ★ベビー手話のポイント
第3回:7月1日(金) 13:30~14:30
★赤ちゃんの世界を体験しよう③(表情のひみつ) ★赤ちゃんからベビー手話を引き出すポイント
第4回:7月15日(金) 13:30~14:30
★ベビー手話で子育てするとこんな風になる!(ベビー手話事例紹介) ★ベビー手話が将来伸ばせる力 ★ベビー手話のサインおさらい
各定員10名
無料体験会にご参加いただき、体験会当日に ベビー手話定期講座にお申込みいただいた方は、
通常¥8,400 のところ¥8,000にてご購入いただけます。
※メンバー様は、お申し込み時期関係なく、¥8,000(単発も1回¥2,000)。現金、ポイント、クレジットカードでのお支払い。
非会員 ¥8,400(体験後の当日お申込みは、¥8,000)
単発受講 ¥2,500 となります
場所 TURQUOIZ・MIND スタジオ
対象年齢: 0~1歳半のまだおしゃべりできない赤ちゃん
※ スコーレにて振替受講も可能
お申込みは、ホームページ予約システム、またはお電話にてお受け致します。
0466-53-7724 月曜~金曜 10:00~16:00